24回目の命日
松本市ヨガ教室、sora87ヨガ、ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます♪
6月21日、2020年の夏至の日が過ぎ・・・、
6月22日、24回目の母の命日も過ぎました。
毎年、6月22日は、スッキリとした快晴だったのに、
今年の6月22日は、朝から雨降り
降ったり、止んだりの繰り返しで、24回目の命日は雨模様の一日でした。
56歳で亡くなった母、
そのとき、私は25歳でしたが(若い!!
)、
ブログへのご訪問、ありがとうございます♪
6月21日、2020年の夏至の日が過ぎ・・・、
6月22日、24回目の母の命日も過ぎました。
毎年、6月22日は、スッキリとした快晴だったのに、
今年の6月22日は、朝から雨降り

降ったり、止んだりの繰り返しで、24回目の命日は雨模様の一日でした。
56歳で亡くなった母、
そのとき、私は25歳でしたが(若い!!

過ぎ去る年月たるや、恐ろしい・・・笑笑。
いつの間にか、当時の母の年齢に近づいています。
今の私の年齢のときには、
すでに体の自由がきかなくなって、
先の見えない入院治療の真っ最だった母。
そして、私も高校生になっていて、
自分でお弁当を詰めて、
自転車で登校して、
部活帰りに母の入院先の病院へ寄り、
帰宅後は父と夕飯、
夕飯後は片付けをして、
お米を研いで、
お風呂洗って、
洗濯して、
勉強机に向かう、
その3分後には、机でうたた寝

諦めて寝る!
の繰り返し。
こうやって文字で綴ると、
すごい!勤労少女

なにしろ、若い!体力がありました!!
そして、母はと言うと・・・
ムスメは高校生になったけど、
お弁当を作ってあげることも、
私服通学だったムスメの洋服を一緒に選ぶことも、
三者面談やら、保護者として、ムスメの通う高校へ足を踏み入れることもできない自分。
今、当時の母と同じ、高校生のムスメを持つ母になって、
どんな気持ちで病院のベッドで過ごしていたんだろうと、
当時の母の心境を思うと胸が痛みます

入学式、来たかっただろうな!
ムスメの通う高校、どんな学校か、入って見たかっただろうな!
でも、それより、なにより、
お弁当を作って、持たせてあげたかっただろう。
今、気付いたこと
人は、何かをしてもらえないことより、
してあげられないことの方が辛いんだということ。
当時の母は、まさにそんな心境だったと思う。
歩行も困難になって、
全身に痛みもある辛い状態。
でも、母親として、ムスメのお弁当を作ってあげられないことの方が何倍も辛かったに違いないと思う。
そんな当時の母の心境に心を寄せられたことが
今年の命日の供養になりました

健康で、家族のために家事が出来ることは、
本当にありがたいことだよ。
感謝の気持ちを忘れずにね・・・
と言われた気がします

お弁当作り、始まったばかりですが、
作ってあげることができなかった母の分まで、
がんばろう




2020年06月23日 Posted by sora*hana at 17:55 │Comments(0) │家族のこと
始めてみてわかること、多々
こんにちは!
松本市ヨガ教室、sora87ヨガ、ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます♪
今日も暑い暑い
我が家のムスメ1号、先週から分散登校が始まり、
今週から、やっと、一日登校が始まりまして・・・
我が家は、最寄り駅から遠く、
そして、ムスメの通う高校も、松本駅から遠い・・・笑笑。
中学時代は、自転車通学で、
でも、そのうちの半分は、無銭タクシーを利用していたムスメ笑笑。
高校進学を決めるとき、
県立押しの私に、
高校は、絶対、自分の足で通います~
を約束して、早々と私立に決めたので、
最寄り駅までは、自転車、
そこから、日本一高い?と言われている電車に乗り
松本駅からは、徒歩30分ほど
松本市ヨガ教室、sora87ヨガ、ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます♪
今日も暑い暑い

我が家のムスメ1号、先週から分散登校が始まり、
今週から、やっと、一日登校が始まりまして・・・

我が家は、最寄り駅から遠く、
そして、ムスメの通う高校も、松本駅から遠い・・・笑笑。
中学時代は、自転車通学で、
でも、そのうちの半分は、無銭タクシーを利用していたムスメ笑笑。
高校進学を決めるとき、
県立押しの私に、
高校は、絶対、自分の足で通います~

を約束して、早々と私立に決めたので、
今のところ、毎日、自力で通っております!
最寄り駅までは、自転車、
そこから、日本一高い?と言われている電車に乗り

松本駅からは、徒歩30分ほど

高校まで自転車のみで通っていた私からすると、
よく頑張ってる!と思います。
昨日、なんだか、頭はヒリヒリする
と言うので、
あら、やだ、頭痛?
昨日、なんだか、頭はヒリヒリする

と言うので、
あら、やだ、頭痛?

と心配したら、
なんと、頭皮が日焼けして、真っ赤

この暑さの中、帽子も被らず、
日差しに向かって、往復1時間弱歩くのだから、
そりゃ、日焼けもするわな笑笑。
制服姿で帽子ってわけにもいかないし、
日傘をさすか?

OLですね笑笑。
4月、登校初日で、ローファーで歩いて、小指に豆ができ、
「裸足で歩きたい
」


と叫んでいて笑笑、
それがやっと解決したら、
今度は、頭皮の日焼け!!
通ってみないと、わからない問題が多いこと!
そして、私も今週から、始まりましたよー、弁当生活!!
まだ二日目ですが・・・笑笑。
まだまだ緊張しているのか、
今朝は、なんと目覚めたら4時38分でした笑笑!
一日が長い!!笑笑
さて、生活感たっぷりの前置きの長いこと!
6月、契約しているスタジオのヨガクラス、
行政のヨガ講座、
通常に戻ってきています♪
先週は、新しい福祉ひろばでの連続講座に備えて、
その地区の健康推進委員さん向けのヨガ講座も予定通り、開催できました!
3密を防いで、
隣の方と、2メートルくらい間を取って、マットを並べて、
広い体育館がめいっぱい

体育館の窓もフルオープン、
マスクをしながら、ピンマイクでガイドしつつ、
これからは、こんなカタチでのヨガ講座を開催していくのだなあと実感することができました。
でも、やはり、【ヨガは繋ぐ】
初めて集まる皆さんとだったけど、
講座中も、互いにおしゃべりすることなくだけど、
最後のシャバアーサナの瞬間は、
空気が一つになる感覚がありました

ああ、私が感じたい醍醐味はこれなんだなと再確認することもできた。
今、リフォーム中のスタジオは、
6人も入ったら、密になってしまうような、小さなスタジオですが、
それでも、空気が一つになる醍醐味を感じられる空間にしたいと思います

7月オープンを目指してます!
始めてみて、わかることがたくさんあると思います。
それもまた楽しみ
お気に入りのショット



末っ子、ゆめ






2020年06月09日 Posted by sora*hana at 15:37 │Comments(0) │アロマヨガ│家族のこと
16歳
こんにちは!
松本市ヨガ教室、sora87ヨガ、ミヤシタ セツコです!
松本市内、先ほど、震度4の地震がありました!
ガタガタっとかなりの揺れ・・・
コロナ騒動の中、地震なんて・・・
弱り目に祟り目
そんな本日、ムスメ1号の誕生日です!
16歳になりました
本当だったら、
JK生活を満喫しているはずですが、
このコロナ!!
昨日、休校が5月10日まで延長になったとメールが届きました・・・(>_<)
弁当作りが更に先に伸びて、
ホッとしてしまうわたしもいたりして・・・(←コラ!)
「あ~あ、休校中で、外出自粛中の誕生日なんて、誰にもお祝いしてもらえない
」
と言っていたムスメ・・・
しかし、今朝、起きてすぐに、スマホチェックしたら、
松本市ヨガ教室、sora87ヨガ、ミヤシタ セツコです!
松本市内、先ほど、震度4の地震がありました!
ガタガタっとかなりの揺れ・・・

コロナ騒動の中、地震なんて・・・
弱り目に祟り目

そんな本日、ムスメ1号の誕生日です!
16歳になりました

本当だったら、
JK生活を満喫しているはずですが、
このコロナ!!
昨日、休校が5月10日まで延長になったとメールが届きました・・・(>_<)
弁当作りが更に先に伸びて、
ホッとしてしまうわたしもいたりして・・・(←コラ!)
「あ~あ、休校中で、外出自粛中の誕生日なんて、誰にもお祝いしてもらえない

と言っていたムスメ・・・
しかし、今朝、起きてすぐに、スマホチェックしたら、
↓↓↓












2020年04月23日 Posted by sora*hana at 16:46 │Comments(0) │家族のこと
世界にひとつだけの卒業式
松本市ヨガ教室 sora87ヨガ ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
2020年3月17日
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
2020年3月17日
透き通る青空の下、
ムスメ1号の中学卒業式が無事に執り行われました
。


新型肺炎による感染拡大予防のため、
式は大幅に縮小され、
クラス毎に時間差をつけて行われました。
在校生は出席せず、
卒業生の保護者参列も1名のみ。
感染拡大予防とは言え、
なんともさみしい卒業式ですが、
それでも、執り行われるだけありがたいことです。
受付前に、クラスのみんなで集合写真


2週間ぶりに会うクラスメイト達
笑顔が戻ります

授与式の座席は、
卒業生と、その保護者1名分のみの椅子が
1メートル感覚で並べられていて、
大きな、大きな体育館がガラ~ンとしていて、
この光景を見たとき、
「ああ、世の中は大変な事態になっているのだな・・・」
と現実を実感しました。


従来ならば、
卒業生代表の言葉は、生徒会長が述べるはずなのですが、
クラス毎になった今年の卒業式は
先生、保護者へ向けた謝辞を、学級長がやることになり、
たまたまルーム長をやっていたムスメ!!
先生と電話でやりとりしながら、
ほぼほぼ一人で謝辞を考えておりました。
母、微妙に不安~

が、しかし!
いつもは笑いを取るムスメが、
ここは、マジメに!!
先生、保護者、地域の方々へ
堂々と謝辞を述べてくれました!
母、感動


「卒業生、退場!」
従来ならば、在校生、大勢の保護者、来賓の方々からの
大きな拍手とともに、退場していくはずなのに、
ガラ~ンとした体育館を、黙々と退出していく姿に
なんとも切ない気持ちになりました。
が!!
至る所に、先生方の心のこもった餞がありまして・・・涙

美術の先生からの黒板アートも素晴らしかった!!


生徒達は授与式後、最後の学活をクラスで行い、
その間、保護者は、教室を真向かいの視聴覚室で待機しておりましたが、
そのお部屋にも、
これまでの3年間の行事毎の写真が飾られ、
スライドショーを流してくださったり、
縮小された中でも、できる限りの想いを込めて送り出してあげたいという
先生方の心が本当にありがたく感じました。
そして・・・
学活終了後、視聴覚室と同じ階のベランダへ
降りてきてくれた生徒達。
なんと、ここから、真向かいの親達へ向けて
歌のプレゼントをしてくれました!
Mrs. Green Apple
「僕のこと」
僕らは知っている
奇跡は死んでいる
努力も孤独も
報われないことがある
だけどね
それでもね
今日まで歩いてきた
日々を人は呼ぶ
それがね、軌跡だと

スマホ動画を撮りながら、母達号泣

も~泣かせてくれるじゃないか!!
まさに世界でひとつだけの卒業式

ムスメの3年間は、
努力とはなんぞや?
努力が足りない!
テストのたびに
母(わたし)に咤される日々だったことと思います・・・
(激励もしましたが・・・
)

それは、私自身も心が折れる日々でした

でも、そんな日々も無駄ではない!
軌跡となっている!
そう信じたい!!
義務教育がこれで終わります。
これからは義務ではない。
少しずつ、世界が広がり、
自由も増える。
と同時に責任もついてくる。
そんなことを卒業式を終えたムスメには話しました。
どこまで響いているか、わからないけれど・・・
ここから、未知の世界が待っている!
未知の世界が、光り輝く青春の日々であることを
心の底から願います!!
卒業、おめでとう

そして、わたし自身も
卒業しよう!
2020年03月19日 Posted by sora*hana at 16:20 │Comments(0) │家族のこと
一周忌、追悼。父親のこと。
松本市ヨガ教室、sora87ヨガ、ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
ググッと冷え込んだ先週、
今朝も氷点下の朝でしたが、
昼間は、春一番が吹き荒れているかのような陽気です!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
ググッと冷え込んだ先週、
今朝も氷点下の朝でしたが、
昼間は、春一番が吹き荒れているかのような陽気です!
去年の今頃は、雪も降ったり、まだまだ寒かったような・・・
そう、寒かった!!
先月末、実家の父親が亡くなって1年・・・
姉夫婦と私達家族だけで一周忌の法要をしました。
父親の好きな物を並べて、
ほんとに家族だけで・・・

自称、葬式男(そんなネーミングはあるのか?)だった父親、
早くに亡くなった父親の代わりとして、
若い頃から家長として法事に出ることが多かった父親は、
葬儀や法要に関する作法に詳しく、
これまでも母の法事に関すること、すべて父親が取り仕切っており、
そんな父親からしたら、なんとも心許ないムスメ達の仕切りだったと思います・・・

あれから、1年・・・
早いような、もう、ずいぶんと前の出来事のような・・・
でも、本当にもういないんだなあと感じたのは、
今年のお正月。
毎年、31日のお年取りに、ぶりの照り焼きを作ってくれていた父親。
姉一家と私達家族分、10人分のぶりを用意して、
タレを仕込み、31日は、一日がかりで焼いていた父親。
調味料は目分量なのですが、
魚料理屋をしていたこともある父親の目分量は本当においしくて、
元旦に実家へ行き、父親手製のぶりの照り焼きを白いご飯と食べるのが常だったのですが、
今年はそれがありません。
もう二度と食べることはできない。
亡くなるってことは、こういうことなんですね。
その人の味をもう味わえない。
母は、私が高校生になる前に、難病を発症し、そのまま8年間、入院生活となってしまったため、
父親はよく料理を作ってくれました。
4人の孫達も、じじの作ったご飯で育っています。
「じじが作るご飯食べたい~!」
そんな孫ムスメいるか?笑笑
あ~あ、ほんと、食べたいな!食べたいね!
塩コショウして、ジャッと焼いて、最後に醤油ジャ~ってしたお肉や、
お水と粉ををといて、焼いただけの薄焼きや、
卵だけのかき玉汁や、
手作り塩辛や、
魚の塩焼きや、
魚料理人だった父親が焼く塩焼きは、
家庭のグリルなのに、焼き加減もピカイチで
、

あの焼き加減にできないので、
父親が亡くなってから、塩焼き、食べていません・・・。
そして、普通の炊飯器で、ブランド米でもないのに、
なぜか、じじの炊く炊きたてご飯はうまかった・・・
いろいろ思い出してます。
これも供養。
34年前、高校受験の頃を思い出します。
今、思うと、先生達の意見を押し切って、
ムスメの無謀な挑戦を尊重して、応援してくれたのは両親だった。
親って、偉大だな。
信じてもらっていたんだな。
裏切っちゃいけないな。
昔も今も、そこが支えになっているんだな、わたし。
私も今は、親です。
ムスメを尊重して、応援しよう。
そんな気持ちに気付かせてくれたのはお父さん。
母は、自分が全力疾走の人だったから、ちょっとかないません

酔っ払うと、破天荒な父親だったけど、
でも、静かに黙って、応援してくれていた。
ありがとう、ありがとう

合掌

2020年02月12日 Posted by sora*hana at 15:02 │Comments(0) │家族のこと
免許返納
松本市ヨガ教室、sora*hanaココロヨガ ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
「令和」になったことだし、
ブログはこまめに更新しよう
と決意したにもかかわらず、相変わらずな更新頻度
それでも、ここ最近、ブログを見ました~
と言って、
ご連絡くださる方がチラホラいらして、
ありがたいことだなあと、感謝するとともに、
私の「脳トレ」も兼ねて、
マメに更新していこう
と決意新たにしております
文字を綴るということは、指先も使うし、記憶のファイルを整理する作業もできるし、
認知症予防にもなります!!
あと5年したら、5人に1人は認知症?
なんて、衝撃的な記事を目にして、
終盤の人生をよりよいものにしていくために、
身体も頭も鍛えておかねば~・・・
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
「令和」になったことだし、
ブログはこまめに更新しよう

と決意したにもかかわらず、相変わらずな更新頻度

それでも、ここ最近、ブログを見ました~

ご連絡くださる方がチラホラいらして、
ありがたいことだなあと、感謝するとともに、
私の「脳トレ」も兼ねて、
マメに更新していこう


文字を綴るということは、指先も使うし、記憶のファイルを整理する作業もできるし、
認知症予防にもなります!!
あと5年したら、5人に1人は認知症?

なんて、衝撃的な記事を目にして、
終盤の人生をよりよいものにしていくために、
身体も頭も鍛えておかねば~・・・
さて・・・
本日のタイトル、「免許返納」ですが・・
コチラのお守り・・・
ぜ~んぶ、父親の車内にかけてあったもの!!


3
月始め、父親の愛車を手放しました

亡くなる10日前まで、運転していた父親。
80歳を過ぎた頃から、車に擦り傷を見つけて、
不安を感じてはいましたが、
免許返納を強く勧めることはできませんでした。
車を運転しないという選択は、
父親の行動範囲を狭め、
足を奪うことにもなり、
また、病院等への通院や、日常の買い物など、
すべてにおいて、私が足とならなければならず、
現実的には本当に難しい問題でした。
父親にも長年、優良ドライバーだったプライドもあるので、
「小学生たちが登下校する時間帯は、運転しないでね!」
と言うのが精一杯。
最近の、高齢ドライバーによる痛ましい交通事故のニュースを聞くたびに、
「何事もなく、ドライバー生活を全うすることができて、本当によかった!」
と心から思います。
こうして、よく、嫁ぎ先に会いに来てくれた父親。
もう、こうして来てくれることはないんだなあと思うと、
寂しさが募ります。
でも、ホッともしてる。






2019年05月21日 Posted by sora*hana at 12:59 │Comments(0) │家族のこと
昭和から、平成、そして令和
松本市ヨガ教室、sora*hanaココロヨガ ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
一昨日から、修学旅行へ行っているムスメ1号
旅行先は、奈良、京都です。
思えば、昭和・・・、14歳の私の修学旅行先も奈良、京都でした。
当時はすべてがクラス単位、学年単位での見学、行動でしたが、
時代は平成・・・、二日目の京都は班単位で終日タクシー行動。
見学先、食事するところ、すべて生徒たちで決めて、フリーで満喫するそうな!!
その話しを仲良くしてもらっているママ友さんに話したら、
「私の頃も、タクシーで、自分たちで計画して、見学したよ~」
「・・・(;・∀・)」
あれ?そんな時代?
わたし、そんなに昭和の初めの方だっけ?(笑)
二日目の昨日がフリー見学日。
楽しめていればいいな!と思っていたのですが・・・
今朝、早朝、6時過ぎに家デンが鳴り響き
こんな時間は、まさか?
と思ったら、案の定、修学旅行先から担任の先生からでした!
なんでも、花粉症が悪化して、
頭痛に、耳に痛みがあるとのことで、
鼻炎薬を飲んでも治まらず、
今朝も痛いと言っているので、鎮痛剤の薬を処方させますが、よろしいですか?
とのこと。
なんてこったです・・・

ブログへのご訪問、ありがとうございます!
一昨日から、修学旅行へ行っているムスメ1号
旅行先は、奈良、京都です。
思えば、昭和・・・、14歳の私の修学旅行先も奈良、京都でした。
当時はすべてがクラス単位、学年単位での見学、行動でしたが、
時代は平成・・・、二日目の京都は班単位で終日タクシー行動。
見学先、食事するところ、すべて生徒たちで決めて、フリーで満喫するそうな!!

その話しを仲良くしてもらっているママ友さんに話したら、
「私の頃も、タクシーで、自分たちで計画して、見学したよ~」
「・・・(;・∀・)」
あれ?そんな時代?
わたし、そんなに昭和の初めの方だっけ?(笑)
二日目の昨日がフリー見学日。
楽しめていればいいな!と思っていたのですが・・・
今朝、早朝、6時過ぎに家デンが鳴り響き
こんな時間は、まさか?
と思ったら、案の定、修学旅行先から担任の先生からでした!
なんでも、花粉症が悪化して、
頭痛に、耳に痛みがあるとのことで、
鼻炎薬を飲んでも治まらず、
今朝も痛いと言っているので、鎮痛剤の薬を処方させますが、よろしいですか?
とのこと。
なんてこったです・・・
せっかくの修学旅行、鼻炎悪化で頭痛まで・・・

最終日、どうにか、復活してフツーに過ごせたらいいなと願っている母でございます。
さて、時代は、平成から「令和」へ・・・
お約束的な~(いや昭和的な~か?笑)
テレビに向かって、パシャリ

かつて、「平成」が発表されたときに、
父親が、やはりテレビ画面に向かって、
「写ルンです」でパシャリして、
いざ、現像したら、
写っていたのは、
ドアップの小渕官房長官!(笑)
あ~、懐かしい(笑)


「令和」の時代に青春真っ只中を迎える、ムスメ1号。
時代は変わっても、
心通じる、友達に出会い、
お腹を抱えて笑い合い、本気で泣ける仲間と出会い、
そして、お互いを思いやれるような恋をして、
青春を謳歌してほしいと思います



2019年04月09日 Posted by sora*hana at 17:20 │Comments(0) │家族のこと│わたし
孫娘とじじ
松本市ヨガ教室、sora*hanaココロヨガ ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
さむい、さむい、さむい~~~~~~
寒さが戻ってきました。
3連休明けの火曜日、、今年初のママヨガサークルでした!
先月のママヨガデー、ちょうど父親の葬儀の日と重なりまして、
急遽、中止にさせていただいたのですが、

1月26日に父親が亡くなってから、2週間経ちました。
先週末は、葬儀が終わった週末で、
実家に泊まり込み、諸々の手続きやら、後片付けやらに追われ、
心ここにあらず、非日常な時間を過ごしていましたが、
今週から、ヨガクラスも再開して、日常な日々が戻ってきてからの初めての週末・・・。
父親がいなくなったんだなあという事実を実感しています。
私が嫁いでから、ずっと一人暮らしだった父。
娘が小さかったころは、平日の夜も実家へ行き、
一緒に夕飯を食べたりしていましたが、
小学校へ入学すると、平日の夜に実家へ行くことは時間的に難しくなり、
だいたい日曜日の晩、
おかずを作って、実家へ持っていき、
娘と父と3人で食卓を囲む生活を7~8年、続けてきました。
ちびまる子ちゃん、サザエさんを見ながらの
一応3世代での食事。
ここ1年ほどは、作ることが減ってきていたけど、
父親がおかずを作ってくれることも多々あり、
料理屋をやっていたこともある父親の味付けは、
ササっと作るのに、どれもこれも美味しくて、
孫からも大好評。
食事が終わって、
私が片付けをしている間に、
娘が
「じじ、脳トレしよう!」
と言って、オセロ対決


3日がかり(笑)、長文にお付き合いくださり、ありがとうございました!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
さむい、さむい、さむい~~~~~~

寒さが戻ってきました。
というか、これが信州松本の寒さなんですけどね・・・

寒いと何をするにも時間がかかり・・・
このブログもなんと!!3日がかりで綴っています(笑)
かかりすぎ~(笑)
3連休明けの火曜日、、今年初のママヨガサークルでした!
先月のママヨガデー、ちょうど父親の葬儀の日と重なりまして、
急遽、中止にさせていただいたのですが、
連絡が行き届かなくて、ご迷惑をおかけしました
申し訳ありませんでした


久々のママヨガ、
この日のテーマは、「疲労回復
」

私のテーマか?(笑)
寒いってだけで、疲れる・・・

寒いって、心身に過度なストレスを与えてくる!
でも、同じく、暑い!ってのもストレス・・・
この日、ヨガをやりながら、寒いとの暑いのと、どっちがいいか?
みたいな話しになりました。
インフルエンザ系の流行り病の心配があるのは冬・・・
でも、夏も熱中症やら、皮膚トラブルも多いし・・・
寒さと暑さ、これも陰と陽ですな!
どちらもあって、どちらも良し!
疲労回復ヨガも、
リラックス系ばかりではなく、
ちょいキツめの立位のポーズも入れてます!
きつめとゆるめ
なんか、ひらがなで綴ると、
つるとかめ みたいな・・・笑
人生も同じ。
厳しいとき、楽なとき、
繰り返しながら、
どちらにも大きく振られないような、
中庸のバランスを取る術を経験から習得していく。
ちょっと難しく書き過ぎましたが、
つまりは人生で起きる事、すべてが経験値になる。
厳しいことを体験するからこそ、
楽しいことがカラダとココロ全体で体感できるのだー!
そんなことを叫びたい気分です(笑)

おなじみのママ達から、
父親のことについて、心温まる言葉をかけていただき、
泣きそうになりました。
皆さん、ありがとうございます!
1月26日に父親が亡くなってから、2週間経ちました。
先週末は、葬儀が終わった週末で、
実家に泊まり込み、諸々の手続きやら、後片付けやらに追われ、
心ここにあらず、非日常な時間を過ごしていましたが、
今週から、ヨガクラスも再開して、日常な日々が戻ってきてからの初めての週末・・・。
父親がいなくなったんだなあという事実を実感しています。
私が嫁いでから、ずっと一人暮らしだった父。
娘が小さかったころは、平日の夜も実家へ行き、
一緒に夕飯を食べたりしていましたが、
小学校へ入学すると、平日の夜に実家へ行くことは時間的に難しくなり、
だいたい日曜日の晩、
おかずを作って、実家へ持っていき、
娘と父と3人で食卓を囲む生活を7~8年、続けてきました。
ちびまる子ちゃん、サザエさんを見ながらの
一応3世代での食事。
ここ1年ほどは、作ることが減ってきていたけど、
父親がおかずを作ってくれることも多々あり、
料理屋をやっていたこともある父親の味付けは、
ササっと作るのに、どれもこれも美味しくて、
孫からも大好評。
食事が終わって、
私が片付けをしている間に、
娘が
「じじ、脳トレしよう!」
と言って、オセロ対決

14歳VS83歳
メラメラ燃えています(笑)
懐かしいショット~
そして、私の片付けが終了すると、
ババ抜き合戦~
(この日は、はなちゃんも同伴)
最初から、間違いなく、ババを引いてくれるじじ(笑)
ああ、涙が出るほど、懐かしいです・・・

気難しいところがあった父親・・・
でも、こうして楽しかったことばかりが思い出せる。
最後の最後まで、孫娘に優しかったじじ。
娘との最期の会話は、
「そらちゃん、優しいね、いい子だね、ありがとうね」
こらえていた娘の目にみるみる涙があふれ、
その涙がボロボロっと、父の手の甲に落ちました。
その涙が落ちた手の甲を父はペロッとなめ、
「そらちゃんの涙、なめちゃった。おいしいね。」
「そらちゃん、いつも夕飯食べに来てくれてありがとう。一緒に食べてくれてありがとうね。」
まるで、ドラマのワンシーンのようでした。
このときは、まさか、これが娘とじじの最期の会話になるとは思いもしませんでしたが・・・。
最期の最期に娘にかけてくれたギフト

じじの死に対面できたことは
娘のココロを大きく成長させたと思います。
すべてに感謝

2019年02月14日 Posted by sora*hana at 18:29 │Comments(0) │ヨガサークル│家族のこと
相手は鏡・16年目
松本市ヨガ教室、sora*hanaココロヨガ です!
ブログへのご訪問、ありがとうございます。
一雨ごとに、気温が一℃下がる・・・
よく言ったものです、ほんと、その通り。
朝晩、めっきり、涼しくなりました。
毎晩、姫2号と一緒に寝ている私ですが、
最近の涼しさで、お布団に潜り込んできます~( *´艸`)
ああ、秋になってきたなあと季節感を感じます~
お腹にはなちゃんの体温を感じて
毎晩、しあわせ~と思いながら眠りにつく私・・・
ありがたいことです、こうして日常を送れることに改めて感謝です。
先週、結婚16年目を無事に(笑)、迎えました~
結婚式から16年目、
祝日でも記念日でもなんでもない普通n土曜日に結婚式をしたので、
10年目を過ぎたあたりから、
気付いたら、過ぎていた!!(笑)ということが多く・・・
今年も当日の夜に、娘から言われて
「ああ、そうだったわ~」
と、
またしても、ケッコンに対してのムスメの憧れ感を打ち砕いてしまいました(笑)



特に教え込んだわけではないけれど、


ブログへのご訪問、ありがとうございます。
一雨ごとに、気温が一℃下がる・・・
よく言ったものです、ほんと、その通り。
朝晩、めっきり、涼しくなりました。
毎晩、姫2号と一緒に寝ている私ですが、
最近の涼しさで、お布団に潜り込んできます~( *´艸`)
ああ、秋になってきたなあと季節感を感じます~
お腹にはなちゃんの体温を感じて
毎晩、しあわせ~と思いながら眠りにつく私・・・

ありがたいことです、こうして日常を送れることに改めて感謝です。
先週、結婚16年目を無事に(笑)、迎えました~
結婚式から16年目、
祝日でも記念日でもなんでもない普通n土曜日に結婚式をしたので、
10年目を過ぎたあたりから、
気付いたら、過ぎていた!!(笑)ということが多く・・・
今年も当日の夜に、娘から言われて
「ああ、そうだったわ~」
と、
またしても、ケッコンに対してのムスメの憧れ感を打ち砕いてしまいました(笑)
でも、記念日にこじつけて、
週末、「いきなりステーキ」でランチ

松本に出店してから、お初の「いきなりステーキ」

夏の疲労を打ち砕くために、
ヒレステーキ200グラムを平らげてきました!

これは、結婚記念日当日、オットが買ってきた
コージーコーナーのケーキ

仕事帰りにムスメにメールももらって、
はっ!!
としたらしい。

まさか、これだけで済ます気では・・・?

ってことで、翌日の「いきなりステーキ」が決定したのですが・・・(笑)

これは、娘1号が作ってくれたチャーハン

夏休み中、私が仕事のときは、
こうしてランチを作ってくれました!
食べることも好きだけど、作ることも好き!
料理女子です!

生活力のある子に育ってくれてます!

そして、この子たち~

はなとゆめ

帰宅したとき、
こうして出迎えてくれます

疲れも吹き飛んでしまいます~

母さんと呼んでくれる存在がいてしあわせ

母親=一家の太陽

そう言われると、自信がない。
いつでもニコニコ、明るい母さんではないからです・・・
ただ、「母さん、、ママ」という立場を与えてもらって、
自分自身が悩んで、迷って、試行錯誤しながら成長できたのは確か。
感謝しないといけません。
「ヨメ」という立場では・・・
反省することがしきりですな・・・

相手は鏡

ほんとにその通り。
今、一番、自分に足りないものを見せつけてくれますわ・・・
反省、反省

ヨガクラスでは、素直に感謝の気持ちを伝えることができるのに、
鏡の前にするとねえ・・・(笑)
これが、与えられている課題です!
日々、練習。
2018年09月12日 Posted by sora*hana at 12:00 │Comments(0) │家族のこと
2018・夏 平成最後の夏
松本市ヨガ教室、sora*hanaココロヨガ です!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
なかなか行けない平日のランチも
この夏はたくさん行きました~
ちなみにこちらは
星乃珈琲のスフレオムライス


アルプスあずみの公園のサマーイルミネーション







ブログへのご訪問、ありがとうございます!
なんと、今日は8月最終日!!
8月、ブログは開店休業状態でした

夏休み中の1号に合わせて、
ヨガクラスもゆったりめのスケジュールにして、
2号
3号
と


娘の予定中心に過ごした8月・・・
こんな時は、フリーランスのありがたさを感じます。
なかなか行けない平日のランチも
この夏はたくさん行きました~

ちなみにこちらは
星乃珈琲のスフレオムライス


オムライスの卵がメレンゲみたいになっていて、フワフワ

このフワフワ、最後までフワフワで感動の美味しさでした


この日は、
この夏最大のイベントであった、
広島平和記念式典へ参加した松本市内の中学校の生徒代表として、
松本市の県の森公園で行われた平和記念式典で
スピーチをした後だったため、
制服姿で登場しています~
この日の夕方、夜のローカルニュースで
スピーチする姿がドアップで映し出されて
、

友人知人から大反響~

これもこの夏の良い思い出になりました

(夕方のニュースは、爆睡して見逃すというね・・・
)



今年は二人を連れて・・・( *´艸`)
義母も誘って、女子5人(笑)でイルミネーション,愛でてきました~

(いいヨメ~・笑)

こちらもこの夏、行きたかったところ。
池田町の北アルプス展望美術館で開催されていた
フードサンプル展~ザ・リアル~

納豆のねばねばが本当にリアルだった!!

のり塩ポテトの恐竜
本当につまみそうになるくらいのポテチのリアルさ!!

私のツボに大ヒットしたのが、コチラ
「ビーフサンダル」

霜降り具合もちょうどよくて
ステーキ食べたくなっちゃった!

この日は、前日までの涼しさがうそのような
暑さ復活の日!
車内の温度計が、まさかの40度(;・∀・)
午前中は、私の大好きなヨガ仲間、師匠でもあるミカさんのクラスを二人で受け、
ひと汗かいて、
そして、この美術館は高台にあるので、
階段上って、もうひと汗・・・(;・∀・)
(足、プルップルでした~・わたくし・・・)

来年は受験生だし(中学3年生!!)
高校生になったら(なれるよねー?汗)、
友達との行動がメインになって、
こんなふうに、お母さんに付き合って出かけてくれるなんて、
もう、ないのかも・・・

そんな感傷に浸ってしまった、平成最後の夏・・・。
親としてなのか、
私個人の思考クセなのか、
思いはグルグル巡ります・・・。
子供のためによかれと思って提案する道が、
必ずしも正しいとは限らない。
提案する道の根底には、親の希望が埋め込まれているからね。
今更、母親はどうだったのかなあと思う。
「どうだったかなあ・・・、忘れちゃったよ!」
って言われるかもしれないが、
聞いてみたい。
そしたら、私も14歳のあの頃の気持ちがリアルに思い出せるかも。
でも、14歳の私が、今の14歳の娘と同じ思いってわけではない。
そこのところが大事。
ヨガの練習は、アーサナ(ポーズ)だけに非ず・・・。
感情の納め方、捉え方、思考の整理も日々練習。
ヨガに出会って、
ひょんなことからインストラクターになって、
哲学に触れていくうちに、
この道に来たことは、
偶然ではなくて、必然だったと、最近、強く思います。
育ってきた環境から、ネガティブ思考が強かった私ですが(笑)、
ま、いっか!思考、
ダメのジャッジをしない、
あるがままを受け入れる思考が
できるようになってきた。
でも、まだまだの部分があるんだな~

そこに気付かせてくれる出来事があることに感謝しよう!
日々、練習。
平成最後の夏

暑い、暑い夏でした。
来年はもっと熱くなるか?(いろんなイミで・・・)
そんな暑さも愛おしいです

すべてに感謝
