私がヨガを続ける理由
松本市ヨガ教室、sora*hanaココロヨガ ミヤシタ セツコです!
ブログへのご訪問、ありがとうございます!
私にしては、珍しく、真夜中にPCに向かっております・・・
その日のことは、その日のうちに
クラスの様子を日々、UPしたいと思っているのに、
落ち着いてPCに向かう時間がなかなか取れません。
要領が悪くなってきたか?汗
5~6年前と比べて、確実に家事スピードが落ちているような気がします・・・
少ない時間で、効率よく家事をこなす!
いや、
「効率よく家事をこなして、自分に充てる時間を増やす!」
これは、もう何年も私の中のテーマです!
先日、12月18日㈫に、
ライフオーガナイザーの村仲なおこさんとのコラボ講座
「ヨガ×お片付け」講座を開催しました!
なおこさんは、

実際に自宅の困っていた箇所のお片付けをやってもらったこともあります。
「何を大切にしたいのか?」
お片付けをする上で、まず大切なのはそこ!
ヨガでも大切なのは、
今、心地よい呼吸を重ねて、
心身の統一感を得る事。
自我とうまく付き合い、自分を受け入れ、寛容になる事。
ヨガの八支則、
ヤマ(すべきではないこと)の中のアパリグラハ(執着を手放す)
と
ニヤマ(した方が良いこと)の中のサントーシャ(知足)
漠然としていたのですが、
部屋を片付けたい!とは思っているけれど、
頭が働かず、困っている!という方に伝えたい!!
そんな思いで、今回、なおこさんにコラボ企画をオファーしたのでした。
信毎のMGプレスさんに募集記事を掲載してもらったこともあり、
午後の回は満席に



ブログへのご訪問、ありがとうございます!
私にしては、珍しく、真夜中にPCに向かっております・・・
その日のことは、その日のうちに

クラスの様子を日々、UPしたいと思っているのに、
落ち着いてPCに向かう時間がなかなか取れません。
要領が悪くなってきたか?汗
5~6年前と比べて、確実に家事スピードが落ちているような気がします・・・

少ない時間で、効率よく家事をこなす!
いや、
「効率よく家事をこなして、自分に充てる時間を増やす!」
これは、もう何年も私の中のテーマです!
先日、12月18日㈫に、
ライフオーガナイザーの村仲なおこさんとのコラボ講座
「ヨガ×お片付け」講座を開催しました!
なおこさんは、
私がヨガインストラクターとして仕事を始めて、
だんだんとその比率が大きくなってきて、
家事との両立にアップアップし始めた頃、
まさに「効率よく家事をこなす」ため、
部屋の片付けにかける時間を減らしたい!と
救いを求めたお片付けのプロ
実際に自宅の困っていた箇所のお片付けをやってもらったこともあります。
「何を大切にしたいのか?」
お片付けをする上で、まず大切なのはそこ!
なおこさんからの最初に言われたこと。
ただ、やみくもにモノを捨てるとか、
片付け本の通りに片付けようとすると
どこかで違和感が生じてくる。
心地よく暮らすために、
私サイズで整える。
お片付けをすることは、
自分の内面に向き合う作業でもある。
ヨガでも大切なのは、
今、心地よい呼吸を重ねて、
心身の統一感を得る事。
自我とうまく付き合い、自分を受け入れ、寛容になる事。
ヨガの八支則、
ヤマ(すべきではないこと)の中のアパリグラハ(執着を手放す)
と
ニヤマ(した方が良いこと)の中のサントーシャ(知足)
の考えがお片付けを進めていく上で私の中でリンクして、
ヨガ×お片付け となったわけ。
お部屋を心地よく整えていくと、
心身も整ってくる。
逆に、心身を整えるメソッドを行うことで、
片付けやすい思考を作れる。
漠然としていたのですが、
部屋を片付けたい!とは思っているけれど、
頭が働かず、困っている!という方に伝えたい!!
そんな思いで、今回、なおこさんにコラボ企画をオファーしたのでした。
信毎のMGプレスさんに募集記事を掲載してもらったこともあり、
午後の回は満席に


ヨガで、思考を一点に集中する訓練をします。
頭がクリアにしたところで
自分が大切にしたいことは何か?を考えながら、
自分がお片付けをしたい理由を探ります。
ヨガ後に、なおこさんのお片付け講座のレクチャー。
お供のお菓子は、koto※sweet kotomiさんの
ミニみそマフィンとミニキャロットケーキ

今回のコラボレッスン用に作っていただきました!
卵乳小麦不使用のマクロビスイーツです。
kotomiさんも、ご近所さん

なおこさんと言い、kotomiさんと言い、
プロフェッショナルなご近所さんに囲まれています


午前の回は、べべちゃん連れのママ達向け。
3組の若いママさん達が参加してくださいました。

待ったなしの子育てをしてるママさんたちの
家事の悩みは深刻・・・。
モノを手放すことも必要だけど、
自分を取り戻すためのモノを迎え入れることも必要。
(食洗器は全力でオススメします!!)
皆さんのお話しを伺いながら、
似たように見える悩みでも、
実は一人一人、悩みの原因は違うということ。
だからこそ、片付けは私サイズ。
情報に振り回されず、
自分の芯をブレずに持っていたい。
私がヨガを続ける理由は多分、そこを鍛錬したいから。
な~んて、カッコいいこと言ってますが、
実際はまだまだですねどね(;^ω^)
でも、ヨガと出会って、思考の変化が大いにありました!
だから、やっぱり、これからもヨガは続けていきたい。
年齢と共に、頑固になりそうな思考を柔軟に保つためにも!
今回の「ヨガ×お片付け講座」にご参加くださった皆様、
ありがとうございました。
午後の回では、嬉しい再会もありました

皆さんの毎日がもっと心地よくなりますように!
なおこさんのお片付け講座はコチラ→☆